医院開業・クリニック開業を決意する前に
医院開業のよくある質問
医院開業をお考えの先生から、実際にご質問を頂戴した内容をQ&A形式でまとめました。
- 医院開業準備に使ったお金が経費になるって本当ですか?
- 医院開業の準備で使用したお金が経費になると聞きました。
本当ですか?また、どのように処理すれば良いですか?
- はい。経費になります。
- 医院開業に関係する費用であれば、経費となる可能性がとても高いです。
勤務中(医院開業準備中)には経費として申告できませんが、医院開業後には開業準備中に使ったお金を経費として申告することができます。自己判断で経費か否かを見極めるのも難しい部分もあるため、開業を決めた時点からレシートや領収書は基本的に全て取っておくと安心でしょう。
また、レシートや領収書をただ単に取っておいても、開業後にこのレシートが何のために使ったものかを思い出すことはとても難しいものです。 ですから、レシートや領収書に何のための支出だったのかメモ書きしておくことも大切です。
業者との開業前の打ち合わせで利用した飲食代や、交通費(電車代やガソリン代、駐車場代など)は、きちんと記録しておけば開業後に適切な処理をすることで、開業費用として経費にしてもらえる可能性が高いです。
電車やバスの移動ではICカードで支払いし、履歴を印字したものを取っておきましょう。
医院開業の準備期間は、通常半年〜1年半程度かかります。
開業前の打ち合わせで使った書籍代、飲食代や交通費などを合計すると数十万円以上かかっていることはよくあります。
医院開業前の費用も先生の大切な自己資金から出ています。無駄な出費を抑えることで、開業後に余裕を持たせるためにも、ぜひ実践してみてください。
その他のよくある質問はこちら
- Q1.自己資金はどれくらい準備しておけばよいですか?
- Q2.銀行借入はできますか?
- Q3.医院開業前にマンションの購入を考えています
- Q4.医院開業前に自動車を購入したいのですが?
- Q5.医院の開業場所についてはどのように考えればよいですか?
- Q6.都市部で医院を開業しても大丈夫でしょうか?
- Q7.都内在住で開業地は埼玉ですが、引っ越しが必要でしょうか?
- Q8.開業後、患者様は本当に来ますか?
- Q9.日本政策金融公庫はクリニック開業資金への融資は対象外と聞きましたが?
- Q10.医療機器を購入はやはり現金が良いでしょうか?資金の面で不安があります
- Q11.妻が医院開業に対して不安を抱いています
- Q12.医院開業準備に使ったお金が経費になるって本当ですか?
- Q13.親族が開業費用を出してくれると言うのですが?
- Q14.金融機関からの借入資金の返済について
- Q15.クリニック開業時の標榜科目について教えてください
- Q16.開業時の建築費用について教えて下さい
- Q17.二人で開業をする場合の注意点はありますか?
- Q18.医師会に入る必要はあるんでしょうか?