コンサルティング会社の広告宣伝 「ホームページ制作・広告戦略」
スマートフォンサイト(スマホサイト)制作

近年はインターネットを閲覧する上で、スマートフォンを使用される方がほとんどです。
FPサービスで行っているスマートフォン専用サイトの制作についてご案内いたします。

スマートフォン対応の必要性

クリニックとしてホームページを持つことはもちろんですが、その上でスマホ対応させる意味がイマイチわからないという先生もいらっしゃるかと思います。

確かに、パソコン向けのサイトがあれば、それをスマートフォンで閲覧することも可能です。技術的にスマートフォンでみられないわけではないのは確かです。

ではそれを踏まえても、なぜスマートフォンサイトを用意したほうが良いのかを見ていきましょう。

そもそもスマホを使ってホームページを見に来る患者さんが多い

FPサービスでホームページ管理・運用をさせていただいているクリニック様のアクセス解析データを見てみますと、ホームページを見に来るユーザーのうち、半数以上はスマートフォンからのアクセスとなっています。

小児科や耳鼻科、心療内科、産婦人科などでは、70〜80%以上がスマートフォンからのアクセスとなっています。

日常生活でスマホが手放せなくなっている現代においては当たり前の現象ではありますが、患者さんがスマートフォンを使っているのであれば、スマートフォン対応のサイトを用意するのは自然な流れと言えます。

使い勝手を改善する

スマートフォンユーザーが多いからと言って、それだけでわざわざスマートフォンサイトを作る気にはなれないこともあるかもしれません。

しかし、PCサイトのみか、スマホにも対応しているかでは、ホームページを見に来てくれた患者さんの使い勝手が大きく異なります。

PCサイトをスマートフォンで見た場合

PCサイトはあくまでもパソコンで見られることを前提に作られていますので、スマートフォンから見た際に、場合によっては下記のような使いづらさがあります。

  • 何が書いてあるのか見にくい
    PC向けサイトをスマホで見ると、文字や画像が小さく表示され、拡大しないと内容が良く読めない場合があります。
  • ボタンやリンクが押しにくい
    それぞれの要素がちいさく表示されるので、ボタンやリンクが押しづらい、または間違って押してしまうなどの操作ミスを引き起こすことも考えられます。
  • 読み込みが遅い
    PCサイトはパソコンでの読み込みを想定し制作されているため、多少大きな画像や動画、SNSなどの埋め込みを行っても時間はかからず表示できます。しかしそれらをスマホで見るとなると、パソコンに比べて読み込みに時間がかかってしまいます。

診療内容が見にくい、上手くみたいページに移動できない、サイト表示が遅い。症状やお悩みをお持ちで、医療機関を探す患者さんにとって、それらはとてもストレスフルです。

最終的には興味を持って見に来てくれた患者さんを逃し、集患機会を失うことにもなりかねません。

こうしたデメリットを解消し、スマートフォンを使う患者さんに使いやすい表示を実現するのがスマートフォン専用サイトです。

スマホ対応がSEO評価に関わる

患者さんにとっての使いやすさという面だけでなく、WEB戦略で欠かすことのできないSEO対策にも、このスマートフォンへの対応は大きく関わります。

Googleはスマホの普及に合わせ多くの評価基準の改訂を行ってきました。総じてどの改定も、スマートフォン対応をしっかりとしているサイトにとって良く働くものです。

モバイルフレンドリー対応

サイトがモバイル、つまりスマートフォンからのアクセスに対し配慮されているかというものです。このモバイルフレンドリー対応が行われていれば、検索順位においても良い影響がでるとされています。

モバイルフレンドリー対応はしっかり検証し、対応していくようにしましょう。

モバイル・ファースト・インデックス(MFI)

こちらは、サイトの評価軸そのものを、PC向けではなくモバイル向けのものに変更するというものです。

これにより、検索結果画面はPCでもスマホでも、各サイトのスマートフォンサイトを参照し順位付けが行われるようになりました。

モバイルファーストインデックス(MFI)についてはこちらにて詳しくご説明しております。

スピードアップデート

こちらはモバイルに限った改定ではないですが、サイトの速度が速いほど評価を高めるというものです。

先述した読み込みの速さと関わる部分ですが、サクサクと見れるサイトほど、Googleは良い評価を与えるようになりました。サイト速度はPCで閲覧した場合と、スマホで閲覧した場合と両方検証し、スマホで見た際の速度に注意しなくてはなりません。

このように、患者さんに対する対応というだけでなく、WEB環境がモバイルメインにシフトしていることも踏まえて、スマートフォンサイト制作は必須ということです。

一昔前は、PCサイトを作って、そのスマホ向けを作るという認識でしたが、今や、スマホサイトをメインに制作をすることが重要です。

まずは制作実績をご覧ください

弊社が制作したスマートフォン専用サイトがございますので、そちらをご覧いただき、文字のサイズや操作感などをお試しください。

スマートフォン専用サイト制作実績一覧

スマホサイト制作、サイト改善などご相談ください

サイトがスマホ対応していない、スマホサイトを作りたい、クリニックのスマホサイトの改善点などを知りたいなど、お悩みがございましたら一度弊社にご相談ください。ホームページに関するお問い合わせはこちらからどうぞ

  • FPサービス代表 椎原正の著書「クリニック開業実践ガイダンス」重版決定
  • FPサービス株式会社大阪支社設立のご案内
  • FPサービスの開業実績、開業支援実績
  • FPサービスの開業実績、開業された医師の声
  • ひらの小児科クリニックを開業された平野 有加 医師
  • もりのみや整形外科を開業された黒田 有佑 医師
  • 北野駅前よしだ内科・内視鏡クリニックを開業された吉田 孝司 医師
  • 埼玉外科クリニックを開業された松下 公治 医師
  • B-Leafメディカル内科・リハビリテーションクリニックを開業された小野間 優介 医師
  • 原木中山駅前整形外科・リハビリテ−ション科を開業された加藤 高英 医師
  • やおさか皮フ科クリニックを開業された八百坂 遵 医師
  • 元住吉くろさき呼吸器内科クリニックを開業された黒ア 裕一郎 医師
  • ますだ内科クリニックを開業された益田 公彦 医師
  • 寺田クリニックを開業された寺田茂則医師
  • もんなか泌尿器科を開業された五十嵐 敦医師
  • お茶の水甲状腺クリニックを開業された宇留野 隆医師
  • 	新宿南口レディースクリニックを開業された市田 知之医師
  • まえはら整形外科クリニックを開業された前原 秀二医師
  • 柏駅前内科・皮ふ科を開業された斉藤 翔伍医師
  • ひたちなかメンタルクリニックを開業された今分 涼子医師
  • すずきクリニックを開業された鈴木 洋輝医師
  • 西大島あたらし眼科を開業された新 卓也医師
  • 北戸田ナノ整形外科クリニックを開業された加藤 仲幸医師
  • 南馬込おかばやし耳鼻咽喉科を開業された岡林 大医師
  • 酒田駅前メンタルクリニックを開業された渋谷 直史医師
  • 新城女性のクリニックを開業された後藤 妙恵子医師
  • 江古田みずのクリニックを開業された水野 智之医師
  • 川田耳鼻咽喉科クリニックを開業された川田 和己医師
  • あおきウィメンズクリニックを開業された青木 陽子医師
  • 押上なりひら皮膚科・形成外科クリニックを開業された原島 要人医師
  • ふせき心療クリニックを開業された布施木 誠医師
  • 東京外科クリニックを開業された大橋 直樹医師

他の医師の声を見る

↑ページのTOPに戻る

このページの先頭へ戻る

医院開業の無料セミナー
ご案内はこちら

医院の新規開業・再建・売却
無料相談お申込みはこちら

FPサービス会社概要
資料のご請求はこちら