コンサルティング会社の広告宣伝 「ホームページ制作・広告戦略」
医院・クリニックのホームページ制作

多くのホームページ制作会社、広告会社が医療業界に参入してきております。
「どこでも同じ」では決してありません。
広告は大切な集患のツール、クリニックの生命線です。

ホームページは必須の時代

患者様へリーチするための広告戦略、媒体は多様です。
もちろん駅看板、電柱広告など物理的なものもありますが、今WEB上での広告戦略がクリニックには必須です。

クリニックの存在をアピールし、情報を発信していくホームページがなぜ必要なのか。それは今の消費者の行動プロセスにあります。

患者さんはまず検索する

これは医療に限ったことではないですが、何かを認知してから実際にアクションを起こす前に、”検索”という行動が必ずといっていいほど存在します。

口コミ、看板などでクリニックの名前を聞き、認知までいったとしましょう。そこからそのまま受診(アクション)へは繋がりません。患者さんはまず、そのクリニック名をインターネットで調べるのです。

そこでクリニックの公式ホームページがなかったら、どう感じるでしょうか?

リアルタイムなクリニックの情報や診てもらえる病気、先生の紹介、院内の雰囲気。それらが見えない状態で、受診しようと行動を起こすとは思えません。

ホームページは検索されたときに認知を獲得すること、そして興味をもつターゲットにさらに情報を与える重要な広告ツールなのです。

伝えられる情報量

ホームページが他の広告ツールに勝るのは、その情報量です。WEB上で伝え、載せられる量は無限です。

駅看板はクリニック名と場所、時間、電話番号などを載せて精いっぱいでしょう。電柱広告も同じです。

しかしホームページは診察の流れから予約の取り方、病気に関する細かな情報まで伝えたいことを伝えたいだけ掲載することができます。

もちろんうまくまとめ、わかりやすく、次にどうしてほしいかをしっかり組み込む必要はありますが、クリニックのことを適切に伝えることで、来院前に不明点を解消しておき、実際に来ていただいた際に期待と実情のギャップを埋めておくことができます。

それはクリニックがやらないことを伝える点でも効果を発揮します。対応していない病気や領域、受け入れられない患者さんなど、できないことはできないと掲載しておくことで、想定外の対応が発生する事を抑えることもできるのです。

なんでもまず検索する時代に対応し、認知から行動までの橋渡しをし患者さんを獲得するために、そしてオンラインとオフラインでのすり合わせを事前にしておくためにも、ホームページという広告ツールが必須ということです。

ホームページとは流動的なもの

一度必要情報をそろえて公開したら、後は放っておいて問題ないのでは?とお考えの先生もいらっしゃいますが、複雑かつ技術的な面を除いても、ホームページは流動的なものである必要があります。

公開されたホームページを運用していく事こそが、集患ツールとしてホームページを活用する秘訣です。

クリニックの分身である

実際に建物があるわけではないですが、ホームページはWEB上に存在するクリニックの分身と考えていいでしょう。院内の診察の実情と公開情報が一致しているべきなのです。

新しく始めた治療法、もう対応していない病気などそのまま掲載されていれば、それはオンラインとオフラインでの誤解を招きます。新しいことをしていても認知してもらえなければ患者さんを逃すことになり、終了していることが載っていれば来院された患者さんの期待を裏切ることになってしまいます。

開業されてからクリニックではいろいろな変化が起こるはずです。分身であるからこそ、足並みをそろえて最新の情報を提供し続け、ホームページも変化する必要があるのです。

集患の戦略

変化し続けるのはWEB環境、そして競合のクリニックも同じです。

Googleの検索エンジン、その他WEB上での露出を高めるツール。競合のクリニックが運営するホームページ、さらには参入してくる、しようとする新規開業のクリニック。すべてが絶えず変化しています。

そうした変化に対応して、WEBサイトとしての最適化、コンテンツの見直しをしていく必要があります。これはクリニックが変わることでの更新ではなく、まわりが変わる事への対応です。

開業後に、先生のホームページを見た競合クリニックが、費用をかけてホームページのリニューアルやネット広告を展開するかもしれません。

また競合がいないという場合にも、古い見た目のホームページが公開されており、あまり情報発信もなく更新もまばらなクリニックがあれば、新規開業を考えている医師にとって、参入障壁は低く見えます。WEB上での戦略にて十分に勝てると判断されるのです。

常に取り巻く環境を見ていき、改善と最適化を行うことで、持続的な集患モデルが形になるということです。

  • FPサービス代表 椎原正の著書「クリニック開業実践ガイダンス」重版決定
  • FPサービス株式会社大阪支社設立のご案内
  • FPサービスの開業実績、開業支援実績
  • FPサービスの開業実績、開業された医師の声
  • ひらの小児科クリニックを開業された平野 有加 医師
  • もりのみや整形外科を開業された黒田 有佑 医師
  • 北野駅前よしだ内科・内視鏡クリニックを開業された吉田 孝司 医師
  • 埼玉外科クリニックを開業された松下 公治 医師
  • B-Leafメディカル内科・リハビリテーションクリニックを開業された小野間 優介 医師
  • 原木中山駅前整形外科・リハビリテ−ション科を開業された加藤 高英 医師
  • やおさか皮フ科クリニックを開業された八百坂 遵 医師
  • 元住吉くろさき呼吸器内科クリニックを開業された黒ア 裕一郎 医師
  • ますだ内科クリニックを開業された益田 公彦 医師
  • 寺田クリニックを開業された寺田茂則医師
  • もんなか泌尿器科を開業された五十嵐 敦医師
  • お茶の水甲状腺クリニックを開業された宇留野 隆医師
  • 	新宿南口レディースクリニックを開業された市田 知之医師
  • まえはら整形外科クリニックを開業された前原 秀二医師
  • 柏駅前内科・皮ふ科を開業された斉藤 翔伍医師
  • ひたちなかメンタルクリニックを開業された今分 涼子医師
  • すずきクリニックを開業された鈴木 洋輝医師
  • 西大島あたらし眼科を開業された新 卓也医師
  • 北戸田ナノ整形外科クリニックを開業された加藤 仲幸医師
  • 南馬込おかばやし耳鼻咽喉科を開業された岡林 大医師
  • 酒田駅前メンタルクリニックを開業された渋谷 直史医師
  • 新城女性のクリニックを開業された後藤 妙恵子医師
  • 江古田みずのクリニックを開業された水野 智之医師
  • 川田耳鼻咽喉科クリニックを開業された川田 和己医師
  • あおきウィメンズクリニックを開業された青木 陽子医師
  • 押上なりひら皮膚科・形成外科クリニックを開業された原島 要人医師
  • ふせき心療クリニックを開業された布施木 誠医師
  • 東京外科クリニックを開業された大橋 直樹医師

他の医師の声を見る

↑ページのTOPに戻る

このページの先頭へ戻る

医院開業の無料セミナー
ご案内はこちら

医院の新規開業・再建・売却
無料相談お申込みはこちら

FPサービス会社概要
資料のご請求はこちら