無料相談医院開業セミナーでは説明し切れない
医師のための開業用語集

開業用語「SEO」

SEOとは「Search Engine Optimization」の頭文字で、「検索エンジン最適化」という意味です。
簡単にいうと、GoogleやYahooなどの検索サイトで希望するキーワードが検索された場合に、自身のホームページを上位に表示させるための対策のことをいいます。

弊社のホームページも「医院 開業」「クリニック 開業」「医師 開業」など、開業をお考えの先生が使うと思われるキーワードで検索した場合に、検索結果の上位に表示されるよう対策を行っています。

SEO(検索エンジン最適化)の目的とは

クリニックの場合、集患に繋がるターゲット層の訪問数を増やすことがSEOを行う目的になります。検索サイトからの訪問数が増えても、集患に繋がらない方の訪問が多いのでは意味がありません。

たとえば、婦人科のクリニックで、「耳鼻咽喉科」や「眼科」というキーワードで上位に表示されることはあまり意味がありません。受診してもらいたいターゲット層が検索するようなキーワードを選び、SEOを行うことが大切です。

SEOで求められるホームページ作り

検索サイトが検索結果の順位を決めるルールは、検索サイトの運営業者が決めており、すべてのルールが公開されているわけではないので正解はわかりません。

検索サイトは、検索する人が求めている情報を的確に提供することを目的にしています。
そのため、クリニック側は、来院していただきたい患者様が知りたい情報は何かをつきつめていけば、検索順位も上位に表示されていくものと考えています。

患者様にとって希望のクリニックが見つかった、クリニックも集患に繋がったと互いに目的を達成できることが理想です。SEOでは検索サイトがそのような橋渡しを円滑にできるよう、ページの改善を行う必要があります。

SEO対策として何をすれば良いのか

SEOには、検索サイトにホームページの内容を正確に理解させるために行う内部SEOと、外部のホームページからリンクを貼ってもらうことで検索サイトからの評価を得られる外部SEOの2種類があります。

そのため、SEOを行う際には、内部SEOと外部SEOの両方を行う必要があります。

内部SEO

内部SEOでは、ホームページの掲載内容の充実性、記述しているプログラムの精度が評価されます。
ホームページを記述しているプログラムには、人が見てわかる情報のほかに、検索サイトが読み取るための情報が存在します。内部SEOの基本として、それらの情報の最適化を行う必要があります。その中で、検索結果上位表示を狙うキーワードをページ内に含めていくことで、ホームページの目的に合うSEOを行っていくことができます。

外部SEO

外部SEOは、外部のホームページからのリンク獲得により検索サイトからの評価を得られる対策です。外部のホームページからの自然な紹介(リンク)が、検索サイトからの評価を上げる仕組みです。

しかし、多くのリンクが貼られていれば良いという意味ではなく、リンク元とリンク先のページで関連性のあるものに効力があります。
たとえば、特定の病気について取り上げている情報サイトから、治療を受けられる医療機関としてホームページをリンクされることは外部SEOとしての効果があります。

SEOを行う上で何よりも大切なことは、患者様が求めている情報を的確に提供できることです。
さまざまな視点でホームページを見直し、改善を続けていくことが大切です。

↑ページのTOPに戻る

このページの先頭へ戻る

医院開業の無料セミナー
ご案内はこちら

医院の新規開業・再建・売却
無料相談お申込みはこちら

FPサービス会社概要
資料のご請求はこちら