クリニック経営における「損益分岐点」の考え方

クリニック経営における「損益分岐点」の考え方

クリニックを経営する上で、質の高い医療と安定した経営基盤の両立は欠かせません。

地域や患者様に尽くしていたとしても、赤字経営では、クリニックの存続そのものが難しくなってしまいます。

このような状況に陥らないためにも、クリニック経営において重要な「損益分岐点」について理解することが大切です。

ここでは、これから開業される先生、既に開業されている先生に向けて、クリニック経営における損益分岐点について説明してまいります。

損益分岐点とは

損益分岐点とは、経費が診療報酬に等しくなる、利益と損失の境目を指します。

開業当初は、「経費(固定費+変動費)=診療報酬」と考えていただくとわかりやすいでしょう。

この分岐点を超すことができれば黒字、下回ると赤字となります。

損益分岐点売上高の計算方法

会計管理上においては、以下のように計算します。

損益分岐点売上高 = 固定費÷{1−(変動費÷売上高)}

経費の種類

なお、経費は内容に応じて固定費と変動費に分けて管理する必要があります。

固定費

固定費とは、売上の上下に関わらず、毎月決まって発生する費用のことを指します。

例えば、水道光熱費や家賃、人件費、広告費などが該当します。

人件費の考え方

経営学では、人件費は変動費として扱われることが多くなっています。

ですが、開業直後のクリニックにおいては、給与や労働保険など一定の負担は必ずある一方、患者数増加による残業代などの変動費はほとんど発生しません。

したがって、固定費として理解していただいた方が、経営判断をしやすくなります。

後に利益が出始め、人員補充が必要になれば、変動費として考えると良いでしょう。

変動費

変動費とは、患者数に比例して増加する費用です。

ワクチンや点滴薬、検査費用、医療消耗品など、診療を行えばその分使用数が増え、費用が出ていくものになります。

損益分岐点から何がわかる?

クリニック経営において、損益分岐点の把握が重要であるとお伝えいたしましたが、実際損益分岐点を把握することでどのようなメリットがあるのでしょうか。

経営状態を把握する

損益分岐点を明確にすることで、ご自身のクリニックがどのような状況なのかを理解することができます。

損益分岐点を超すために、月々どのくらいの患者様を診ていく必要があるのか、どのように運営をしていけば効率が良くなるのかなど、適切な対策を取ることができます。

クリニック経営が上手くいかないときに見直したいポイントはこちらで解説しております

また、近隣に競合ができた場合や診療報酬の変動があった場合でも、損益分岐点を理解していると適切な対応を取りやすくなるため、予想外の事態に備えるという観点からも重要であるといえるでしょう。

どのくらい費用がかかっているか管理する

固定費と変動費がどのくらいかかっているか把握する、また、必要以上に費用がかかっていないか見直すことで、経費見直しの意識を高めることにもつながります。

特に固定費は、患者様が1人も来なくても発生する費用となりますので、可能な範囲で抑えたいところです。

損益分岐点を下げる方法

損益分岐点を超すために、売上を上げることも重要ですが、経費の見直しも欠かせません。

特に、クリニック新規開業時は、開業後の経費も考慮したうえで、開業準備を進めていく必要があります。

価格交渉を行う

クリニック開業時は、相見積もりを取り、価格交渉を行うことが重要です。

例えば医療機器の導入において、相見積もりもとらず、全てお任せして進めてしまうと、初期費用はもちろん、メンテナンス料など月々の固定費まで高くなってしまうケースもあります。

医療機器購入時は、医療機器本体に値段だけでなく、導入にあたってかかる月々の固定費までチェックし、価格交渉を行うことで、固定費を抑える工夫が求められます。

また、買うもの、買わないものをしっかりと決めて判断していくこともあわせて重要です。

コスト削減の工夫

昨今は、ガーゼや包帯などの医療消耗品をインターネットで安く購入できるようになりました。

変動費を下げるために、こうした工夫もあります。

FPサービスが考える3つの損益分岐点

当社では、損益分岐点を3つのステージでお伝えしています。

  • 1:損益分岐点:売上=経費
  • 2:損益分岐点:売上=経費+返済
  • 3:損益分岐点:売上=経費+返済+生活費

3つの損益分岐点の目安

1は、最低限上回りたい損益分岐点です。

新規開業時、まずはこの数値を目標に進めていくと良いでしょう。

2は、1に返済が加わっています。

ここまでは、先生の資金を切り崩す必要があるため、運転資金を考える際にも参考にすると良いでしょう。

3は、クリニック経営と先生個人の生活面を含めた目標です。

生活費を含めた損益分岐点を超えることで、先生の生活の質も保たれた開業が実現します。

なお、生活費も含めた損益分岐点を超すには、しっかりとしたビジョンを持って開業に臨むことが大切です。

準備不足だと、アルバイトなどで生活費を補填しなければならない等、先生の生活の質が下がってしまいます。

つまり、クリニックを開業するということは、経営者としての自覚を持つことも重要であるといえるでしょう。

医師として、経営者としての視点も大切に

ここまで、損益分岐点をテーマに、損益分岐点の考え方や見るべき重要な点についてお伝えしてまいりました。

やはり、損益分岐点を超すまでは、なかなか落ち着かないという先生も多くいらっしゃることでしょう。

昨今では、損益分岐点を超すまでに1年ほどかかるケースも見られています。

まずは、損益分岐点を把握したうえで、クリニックの経営状況を追っていくことが重要です。

また、出来るだけ早く損益分岐点を超すにはどのような対策を取るべきなのか、相談相手としてコンサルタントを活用することも手段の一つでしょう。

FPサービスでは無料相談を承っております

  • 目指すべき方向性で悩んでいる
  • 開業当初の勢いがなくなってきた
  • 売上が伸び悩んでいるけどどのようにすればよいかわからない など

さまざまな相談を受け付けております。初回相談は無料となっておりますので、お気軽にご相談ください。

医院開業の無料相談の詳細・お申込みはこちら

↑ページのTOPに戻る

このページの先頭へ戻る

医院開業の無料セミナー
ご案内はこちら

医院の新規開業・再建・売却
無料相談お申込みはこちら

FPサービス会社概要
資料のご請求はこちら