クリニックの開業エリア選び〜診療圏調査の見方〜
クリニック開業にあたり、最適な場所選びは成功への一つのカギとなります。
ですが、多くの先生たちにとって、「どのような場所を選べば良いのか」、「どのような場所であれば成功できるのか」などは大きな悩みとなることでしょう。
ここでは、開業エリア選びの一つの指針となる「診療圏調査」に焦点を当て、成功につながるクリニックの開業エリア選びのポイントを説明してまいります。
診療圏調査とは
開業エリア選びの過程で、候補地を絞り込む段階から具体的な物件を探し始める段階までの間に、「診療圏調査」という言葉をよく耳にするのではないでしょうか。
診療圏調査とは、開業予定地の周辺状況を調査し、1日あたりどのくらいの外来患者数が見込めるか推計する基礎資料です。
具体的には、人口構成(年齢層・男女比・世帯数など)や競合となる医療機関(診療科目・医療機関の規模など)の項目を分析し、数値を算出していきます。
算出された推定外来患者数の数値が大きいほど、その地域における医療機関のニーズは高く、数値が低い場合は、既にその地域に十分な医療機関が存在している可能性が高いと考えられます。
さらに、診療圏調査で得られた情報は、事業計画を立てる際に必要な見込みの医療収入の参考にもなります。
診療圏調査の見方と注意点
ただし、診療圏調査の結果を鵜呑みにするのではなく、以下の項目にも注目して、開業エリアを選定していく必要があります。
競合となる医療機関の強さ
診療圏調査では、各医療機関に均等な患者数が割り当てられることが多いですが、実際のところ、競合となる医療機関の集患力はさまざまです。
「医師の評判が良い」、「設備が整っていて院内も綺麗である」などの理由で集患力が強い医療機関もあれば、なかには集患があまりできていない医療機関もあるでしょう。
したがって、診療圏調査の数字だけを捉えて判断するのではなく、競合となる医療機関の実態まで、多角的に判断しなければなりません。
あわせて確認したいインターネット戦略
あわせて確認しておきたいのが、競合となる医療機関のインターネット戦略です。
集患を行うには、インターネット戦略を欠かすことはできません。
実際に競合の医療機関を検索してみると、しっかりとSEO対策を行っており、検索上位を獲得するにはかなりの労力が必要となるといったケースもあります。
競合の医療機関を把握するためにも、インターネット戦略で勝てそうかどうかまで確認しておくと良いでしょう。
人口世帯特性
地域によっては、人口総数に大きな差がない場合でも、世帯構成や年代などに差がみられることがあります。
また、診療圏調査では夜間人口が用いられますが、通勤や通学でその地域を利用している昼間人口も考慮しなければなりません。
一般的に、都市部では昼間人口が多くなり、郊外では夜間人口が多くなる傾向があり、時間帯によって人の流れがみられます。
自身のクリニックのコンセプトを踏まえ、ターゲットとなる層が開業エリアの周辺にいるかは確認しておきたいポイントです。
長期的な視点で開業エリアを分析する
長期的な視点を持って、開業エリアを分析することも重要です。
人口動態や人の流れの変化に限らず、開発地域であるか、新規商業施設の進出予定があるかなどの要因によっては、クリニックの運営状況も大きく変わってくることでしょう。
こうした点も踏まえて、幅広く情報収集を行い、事業性のある場所か判断していくことが大切です。
クリニックのコンセプトと照らし合わせる
クリニックを運営するなかで、診療科目によっては、周辺医療機関との連携も重要な要素の一つとなります。
周辺の医療機関をすべて競合として捉えるのではなく、診療科目との親和性の高さ、病診連携・診診連携は可能か、また、メディカルスキャニングが周囲にあるかなどもあわせて確認しておくと良いでしょう。
競合の数ではなく、本当のライバルになるクリニックがどれくらいあるのかを精査していくことが大切です。
実際に現地を訪ねてみることも大切
ここまで、診療圏調査に焦点を当て、開業エリア選びで見るべきポイントについて説明してまいりました。
最終的には、やはり実際に現地を訪ねてみることが大切です。
診療圏調査の数値からは、地域の生活動線まではなかなか見えてこないため、診療圏調査の数値に裏付けがあるかどうか、また、患者の立場となり実際に訪ねたときの利便性などを直接確認してみると良いでしょう。
開業エリアが決まったら
開業エリアが決まったら、開業物件の選定を行っていきます。
開業形態によって、メリット・注意点それぞれありますので、あわせて確認しておきましょう。
※開業形態の詳細については、こちらで詳しくご紹介しております。
無料相談受付中です
弊社では、経験豊富なコンサルタントが開業エリア選びをサポートしております。
開業エリアでお悩みの際は、お気軽に無料相談をお申込みください。