医院開業後のホームページ運用:参入障壁としての考え方
開業に際して当然ホームページは必要
医院開業に伴うホームページの重要性につきましては、ホームページは必須の項目でご説明させていただきました。
クリニックの開業時に”いかに良いスタートを切っていくか”に対し、ホームページの制作と開業までの展開は強く結びついています。
軌道に乗ってからのホームページ運用の意味は?
しかし、ホームページをある程度拡充させ検索上位表示を獲得して以降は、あまり更新することもなく運用費は抑えていってもいいのではないかとお考えの先生もいらっしゃいます。
確かに、お知らせを更新する程度でありあまり頻繁にホームページをいじらないという場合、また患者さんがある程度集められているという場合には、なるべく固定費となる運用管理費を下げたいと思われるのは当然です。
しかし、ホームページを運用し常に検索上位を維持していくことは、集患の面だけでなく参入障壁としての意味があります。
クリニックの開業に向けてホームページの制作をする中で、必ず開業予定地の競合のホームページ、検索結果画面での強さを確認します。
圧倒的に強い露出をもつクリニックがあれば、いかにしてその検索結果画面に自身のクリニックホームページを入れ込むか、それを追い抜き検索上位を目指すかの戦略を立てていきます。
後追い開業を意識する
これは先生が開業された後に、後追いをする先生にとっても同じことです。
集患がうまくいき、ホームページの管理運用の手を抜いていたとしましょう。
検索順位が落ちている、ホームページがあまり更新されていない、マップ検索に力が入っていないなどは、参入の隙を作っていることなのです。
後追い開業の先生にとっては、”これなら勝てるかもしれない”とチャンスに見えることになります。
検索エンジンやWEBマーケティングは変化していく
オウンドメディアであるホームページを保有するのはもちろん、運用し集患に活かさなくてはいけません。
昨今ではフリーメディアではありますが、Googleビジネスプロフィールなどの無料ツールも集患に役立てる必要があり、ペイドメディアであるリスティング広告も適宜検討する必要があります。
開業後にもさまざまな広告運用を考えていく中で、WEB状の参入障壁を意識していないと”勝てる”と思われてしまうことになります。
逆に、地域での評判をとり、WEB状でも万全な検索対策や集患対策を打ち出し維持しておくことで、後追い開業を抑制する効果もあるのです。
開業後も充実した対応をする制作会社を見つけましょう
ホームページ制作のサービスはさまざまで、制作後の管理についてのサービス内容も多岐にわたります。
クリニックのホームページを継続的な集患ツールとして活用し、開業後の参入障壁としても運用するのであれば、開業後のサービスこそ充実した会社を選んでおきたいものです。
各レベルでの制作・管理費用の目安につきましては、こちら外部サイト「Web幹事!:ホームページ管理費の内訳と相場を徹底解説!」をご参考ください。