コンサルティング会社の広告宣伝 「ホームページ制作・広告戦略」
医院・クリニックのホームページ制作
ホームページは必須!
多くのホームページ制作会社、広告会社が医療業界に参入してきております。しかし「どこでも同じ」では決してありません。医院のホームページは大切な集患のツール、クリニックの生命線といえる存在です。
ホームページの効果
新患の方は、医院のホームページを参考にしてクリニックを選ぶようになってきました。他の広告媒体や口コミで知ったクリニックでも事前にホームページを見てから受診するのが一般的になりつつあります。
見に来てもらうために
医院のホームページを作っても、患者様に見てもらえなければ意味がありません。まずは集患につながりやすいキーワードを見極め、そのキーワードでの検索結果上位(SEO対策)を行わせていただきます。
来院してもらうために
「入口対策」によってホームページを見に来てもらえる環境が整ったとしても、患者様に「このクリニックに行ってみよう」と思ってもらえなければ意味がありません。
ホームページから集患につなげるためにはどのようなことが必要でしょうか。
受診へのハードルを下げ、必要な基本情報を伝え、具体的にアクションを起こせるところまで持っていけてはじめて、ホームページが集患ツールとして機能しているといえます。
ホームページは質の高い
スタッフ採用のカギ
クリニックの評判を支えているスタッフさん。しかし優秀な人材をうまく集めて採用することはとても難しいと多くの開業医の先生が感じられています。
有料求人媒体に募集を載せても良い人が来ない、もしくはそもそも応募数が少ない・・・
そんな中で、クリニックホームページが集患だけでなく求人という面でも強い効果を発揮してくれます。
参入障壁としての考え方
ホームページを運用し常に検索上位を維持していくことは、集患の面だけでなく参入障壁としての意味があります。集患がうまくいき、ホームページの管理運用の手を抜いていたとしましょう。後追い開業の先生にとっては、”これなら勝てるかもしれない”とチャンスに見えることになります。
ホームページ制作の流れ
ホームページをご発注いただいてから、制作完了までの流れをご紹介します。開業の準備や、診療などでお忙しいかと思いますので、お電話やメールなどでなるべくご負担の無い形で制作を進めてまいります。
スマートフォンサイト制作
スマートフォンからホームページを見に来る患者様が増えています。小児科や耳鼻科、産婦人科など20〜40代の女性がメイン患者様となる科目では、2/3以上がスマートフォンからのアクセスとなっています
リスティング広告
WEBを活用した集患方法の一つとして、Googleの「リスティング広告」があります。リスティング広告を効果的に活用することで、クリニックのホームページを検索結果の上位に表示させることができます。