FPサービスの経営コンサル実績
経営改善支援をさせていただいた先生の声

FPサービスがお手伝いさせていただいている医師の声を一部ご紹介いたします。

大橋直樹医師

医療法人社団博施会
東京外科クリニック
理事長 大橋 直樹 先生

外科
東京外科クリニックのホームページはこちら

事務長を置くことの重要性

医院を経営していくにあたって、看護師、医療事務と院長の間に立つべき事務長を置くことは重要と私は考えます。

選択肢としては、

  • 自分で事務長職を雇うか。
  • 信頼できるコンサルに頼み、事務長を担ってくれるようなサービスを契約するか。

私の意見としては間違いなくコンサルにやってもらうほうが良いです。

院長が「やってはいけない」仕事とは

まず私たち医者というのは、そもそも開業にもいろいろと理由はありますが、多少なりとも「開業したらこんなことをやりたい」「こんなことが夢なんだ」「こういう風にできたらいいんだ」というのがあって開業するわけです。

しかし、自分が新しく開くクリニックの経営のリーダーになると、勤務医としてサラリーをもらって自分の好きな診療をやっていた時代とは全然と違っていて、やる仕事が多いです。

具体的にはスタッフを採用したり、時には辞めてもらったり、クリニック内のスタッフの人間関係、昇給をどうするかとか、人事一般的なこと、月々の売り上げに直接響く集患も自分で責任を取らなくてはいけません。

その他にも

  • 経理とか税務
  • 各取引先との関係
  • 患者さんとトラブルを起こしたときどうする

いろんな問題がのしかかってきて、勤務医の責任と比べると計り知れないです。

したがって、開業医とは小さいながらも組織のリーダーとしての素質を涵養する一方で、直接関わらないことを見極める必要があります。

代表者である院長が実務まで全部背負い込むと本当にきつくなり、夢をもって開業したはずが日々の仕事のあらゆることを考えると気が休まらない状況に陥ってしまうこともあります。

代表者たる院長は、院長職として「やらないこと」をある程度決めるべきであり、「やってはいけないこと」は人に振らないといけないのですが、それを振る相手を誰にするかというのは非常大事なのです。

事務長業務の外注のススメ

そこでまず、人事経理税務その他を信頼できるコンサルに外注することです。

具体的には僕がお付き合いを続けているのはFPサービスであり顧問契約を結んでいます。

自前で事務長を雇うよりはうんと役に立つというか、お得だと私は思っています。

まず何がというところですが、
そもそも事務長を雇おうとなると、例えば金融機関で長く働いていて早期に退職するような人材に今度うちで働いてもらおうとかそういった選択肢もあると思いますが、医療機関、小さいクリニックでの実務に慣れている人材がこの世の中にどれくらいいるのかということで、そういう優れた人を雇うには、給料だって馬鹿にならないのです。

仮にそういう人が見つかってクリニックに常駐してくれることはもちろんメリットかもしれないですが、そもそも出会う確率は低いと思います。

それであれば必要な時に必要なことをやってくれれば外部の方でも良いわけです。

その意味ではFPサービスはノウハウがあり、すでに顧問先も多く抱えています。

「こういうことがあったらこうすればいいんですよ」という事例の経験も豊富です。

例えば、「駅に案内を出したいから」と言えば業者さんを選定して交渉もしてくれ、いくつかの業者さんと相見積もりを取ってくれます。

普通にやっていたら面倒くさいし、いろいろ考えなきゃいけないことも全部引き受けてくれて、いろいろと検討した結果、ここが良くてこういう風にしたらいいと思いますので、後は「院長サインしてください」というふうに言ってくれるのでずいぶん楽ですね。

本当に診療に専念できます。

あとは取引先、当院に出入りする業者というのもいい加減だったりすることもあったりしますので、そういうのも「ちょっと文句を言ってほしい」とかそういったことも、院長が直接矢面に立つような面倒なこともお願いできて、ちょっと文句を言いたいなと思ったことも引き受けてくれます。

雇用契約しなくてよい事務長がいる

そういう意味で私はFPサービスを使い倒しています。

実は、こんなに月の顧問料安くても良いの?という申し訳なさもあるぐらいです。

自前で事務長を雇ってもここまでのことをちゃんとやってくれれば良いのです。

もちろんナンバー2的な事務長がとても優秀だからうまくやっているというクリニックもあります。しかし、そういった事例は私が知る限り少ないです。

自前で雇った事務長は顧問契約ではなく、すぐに契約解除できない雇用契約なのです。

つまり「お前使えないから来月から来なくていいよ」とはできないわけです。

そうなると余計に負担ということになりませんか?

はっきりいうと、FPサービスだって時には失敗することもあります。たまには「あれはどうなった?」「あ、すいません」ということだってあるんですよ。

これがあまりひどいようだったら、すぐに縁を切ることも可能なわけですね。

医師プロフィール

大橋 直樹(おおはし なおき)
日本外科学会認定外科専門医
全日本病院協会認定臨床研修指導医


医院開業された先生の声   一覧へ戻る
HOMEへ戻る


医院開業セミナーの詳細はこちら

無料相談はこちら

  • FPサービス代表 椎原正の著書「クリニック開業実践ガイダンス」重版決定
  • FPサービス株式会社大阪支社設立のご案内
  • FPサービスの開業実績、開業支援実績
  • FPサービスの開業実績、開業された医師の声
  • もりのみや整形外科を開業された黒田 有佑 医師
  • 北野駅前よしだ内科・内視鏡クリニックを開業された吉田 孝司 医師
  • 埼玉外科クリニックを開業された松下 公治 医師
  • B-Leafメディカル内科・リハビリテーションクリニックを開業された小野間 優介 医師
  • 原木中山駅前整形外科・リハビリテ−ション科を開業された加藤 高英 医師
  • やおさか皮フ科クリニックを開業された八百坂 遵 医師
  • 元住吉くろさき呼吸器内科クリニックを開業された黒ア 裕一郎 医師
  • ますだ内科クリニックを開業された益田 公彦 医師
  • 寺田クリニックを開業された寺田茂則医師
  • もんなか泌尿器科を開業された五十嵐 敦医師
  • お茶の水甲状腺クリニックを開業された宇留野 隆医師
  • 	新宿南口レディースクリニックを開業された市田 知之医師
  • まえはら整形外科クリニックを開業された前原 秀二医師
  • 柏駅前内科・皮ふ科を開業された斉藤 翔伍医師
  • ひたちなかメンタルクリニックを開業された今分 涼子医師
  • すずきクリニックを開業された鈴木 洋輝医師
  • 西大島あたらし眼科を開業された新 卓也医師
  • 北戸田ナノ整形外科クリニックを開業された加藤 仲幸医師
  • 南馬込おかばやし耳鼻咽喉科を開業された岡林 大医師
  • 酒田駅前メンタルクリニックを開業された渋谷 直史医師
  • 新城女性のクリニックを開業された後藤 妙恵子医師
  • 江古田みずのクリニックを開業された水野 智之医師
  • 川田耳鼻咽喉科クリニックを開業された川田 和己医師
  • あおきウィメンズクリニックを開業された青木 陽子医師
  • 押上なりひら皮膚科・形成外科クリニックを開業された原島 要人医師
  • ふせき心療クリニックを開業された布施木 誠医師
  • 東京外科クリニックを開業された大橋 直樹医師

他の医師の声を見る

↑ページのTOPに戻る

このページの先頭へ戻る

医院開業の無料セミナー
ご案内はこちら

医院の新規開業・再建・売却
無料相談お申込みはこちら

FPサービス会社概要
資料のご請求はこちら