循環器内科の開業資金・自己資金・年収

循環器内科の開業資金の目安

開業時の自己資金はゼロ円でも開業できますが、内科の中でも立ち上がりが遅い診療科目なので、1,000万円ぐらいの自己資金があれば、開業時の余裕がうまれ、選択肢の幅も広がります。

戸建て開業は2,000万円ぐらい必要となります。
保証人がしっかりいるなり、土地があれば自己資金ゼロでも開業できます。

テナント開業資金は運転資金も含めると6,000万円から8,000万円ぐらい必要になります。

戸建て開業は1億円から1億5,000万円前後になります(地域により幅が有ります。地方の方は総額が大きくなる傾向があります)。

まずは、認知してもらうこと

循環器内科は、脳神経内科と同じぐらい普通の患者様からすると、「何を診てもらえるのか分からない」診療科です。認知してもらうための工夫が必要です。

クリニック名に「〇〇ハートクリニック」と付ける先生もいらっしゃいますが、精神科と間違う患者様がいるのです。
「〇〇循環器内科」よりは、読みやすいし書きやすいので、ここはアイディアの勝負となります。

ホームページのトピック作りにも工夫を

ホームページ作成は絶対ですが、検索してもらうのに一般的なトピックは「高血圧症」「不整脈」「息切れ」などです。

トップページに、「心臓と血管」を中心に診療する医療機関であるが、生活習慣病も診療できることをアピールしておくことが重要です。

都心部で、「糖尿病内科(内分泌内科)」や「腎臓内科」「肝胆膵内科」の専門医とバッティングするようであれば、循環器に特化することと幅広い内科診療に取り組む方が、お互い重症患者様を紹介し合える環境になるかもしれません。

よほどのことが無い限り、「内科・腎臓内科」で開業される医師は少ないので、高血圧を含む周辺の診療は積極的に診療することをホームページや広告媒体でアピールすることは必要です。

意外に、クリックしてもらえるキーワードに「足のむくみ」があります。比較的若い女性が、ネットで「足のむくみ」を検索していたらクリニックがヒットしたので来院してみたという実例を散見します。市販されている加圧ソックスより、医療用の加圧ソックスが欲しいという理由で来院される患者様もいらっしゃいます。

開業されると、思っても見ない患者さんが、思っても見ない理由で来院されたりするのです。

循環器の専門医の先生からすれば「胸痛」というキーワードでトピックを作られることを考えられるでしょうが、患者さんは「心臓 痛い(痛み)」などと検索されます。

心臓が痛かったら救急搬送だろうと思われるのは勤務医の先生の発想です。「心筋梗塞」や「狭心症」とは無関係な人が左側の胸の痛みを「心臓 痛い(痛み)」と検索され来院されることがあるのです。「胸の痛み」より「心臓 痛い(痛み)」の検索率は5倍前後あります。

ですから、キーワードは、「心臓の痛み」とでもして、緊急を要する痛みとそうではない痛みを説明し、「お近くの循環器内科を一度は受診されることをお勧めします」と記載しておけば問題はないでしょう。

患者様がわかる言葉を使い、ホームページ作りをしましょう

最近は、テレビの健康情報番組が増えたおかげでホルター心電計も一定の認知はされつつあると思います。

しかし、患者さんの多くは「24時間心電計」とか「24時間心電図」などと検索されます。Googleも検索の意思を推定してホルター心電計のトピックのあるサイトを上位表示する様にアルゴリズムも変化しています。

しかし、「24時間心電計(ホルター心電計)」の様に表示しておくと、より上位に表示される傾向があります。

ホームページに「心エコー」「心臓超音波診断装置」など写真入りで説明なしのサイトをよく見かけますが、その医療機器が置いてあるとすごいのかな〜と思うより、「何の器械なのかな〜」と思われる患者さんが多いのが実態です。

心電図は大抵の患者さんが認識しています。心臓の悪いところを検査してくれる検査機器だとまでは認識されていますが、「12誘導心電計」と表現すると、とたんに理解されなくなります。

そもそも循環器内科を標榜される先生方は、自動診断装置は不要だと思いますが、不要な機能(自動診断装置)が付いた心電計を入れていたとしても、患者さんにとっては何の意味も伝わりません。

下手をすると「心電図」を見る能力が実は低くて自動診断装置をいれているのかな〜と誤解される患者さんもいることを知っておいて損はありません。

内科の中でも立ち上がりが遅い診療科

一度ついた患者様が他のクリニックに流れることが少ないのは循環器内科の強みです。

しかし、脳神経内科と同じぐらい立ち上がりが弱い(患者様が定着するまでに時間がかかる)ことは覚悟してください。安心して開業するためには、家賃や人件費にもよりますが、期待できる患者様の数とライバルクリニックの数を分析し、しっかり専門家に事業計画を立案してもらい、十分な運転資金を確保されることをお勧めします。

立ち上がりをよくするためには、スタート時には間口を広げてファミリークリニックぐらいの感じで診療を行うのも一つの戦略です。最初は、感染症でも花粉症でも受け入れることは良としてください。

だんだんと専門領域の患者さんが定着するようになり、周辺の慢性疾患の患者様もかかりつけ医として選んでくれるようになります。そのステージになったら、他の診療科の患者さんは自然と減っていきます。

多少勇気のいることですが、しっかりした事業計画があり、運転資金も潤沢に用意していたならば、「糖尿病の患者さん」「呼吸器内科の患者さん」などは、最初から診診連携で紹介していくことも検討したいと思います。

紹介状を出すと患者様から敬遠されるようになるのではないかと心配されるかもしれませんが、適切な紹介は患者様の評判を上げ、他の専門医の先生方から紹介が来るようになります。

そのためにも、開業前に近隣の信頼できる専門医の先生がどこにいるのか調べて、ご挨拶に行くことは当然として、適切な時期に医師会に入会されるようにしてください。

循環器内科で取得する施設基準

開業のコンセプトによって必要、不要なものがございます。

かかりつけ医機能の評価

がん治療関連

  • がん性疼痛緩和指導料
  • がん治療連携指導料

禁煙外来

  • ニコチン依存症管理料

FPサービスで循環器内科クリニックを開業された先生の声

寺田クリニック 寺田 茂則 先生

寺田クリニック
院長 寺田 茂則 先生
(2021年栃木県小山市にて医院開業)

総合病院にて循環器内科医として循環器救急など忙しく勤務していましたが、将来は患者様の慢性期管理を行える医師を目指して開業を考えておりました。...続きを読む

まずは弊社の無料相談をご利用ください

どのようなホームページで患者様を集めればいいか、詳しくは弊社の無料相談をご利用ください。そのほか不明な点や疑問がございましたら、コンサルタントがお答えさせていただきます。

医院開業の無料相談の詳細・お申込みはこちら

HOMEに戻る
科目一覧ページに戻る
内科のページに戻る

↑ページのTOPに戻る

このページの先頭へ戻る

医院開業の無料セミナー
ご案内はこちら

医院の新規開業・再建・売却
無料相談お申込みはこちら

FPサービス会社概要
資料のご請求はこちら